『第3回』【幼児編】ヴァイオリンを始めてみよう

小さいお子様がヴァイオリンを始める時に、知っておきたいことをお伝えしたいと思います♪

  • 何歳頃から始めるのが良い?
  • お金はかかる?
  • レッスンに親は付き添わなければいけない?

何歳頃から始めるのが良い?

3歳から6歳くらいが良いかと思います。
私と同じくヴァイオリンでお仕事をしている友人は、3歳、4歳から始めた方が多いです。
レッスン中、同じ場所に立っているだけでも難しいので、少し落ち着いてからでも全く問題ないかと思います。言ってしまえば、7歳を過ぎても本人が興味を持てば、どんどん上達します。(中学生で始めて、めちゃくちゃ上手になった生徒さんがいます!)

レッスンの度に、泣き喚いてるお子様を連れていらっしゃるお母様がいらっしゃいますが、それはお子様はヴァイオリンが嫌なんだと思います。(笑)
または、先生との相性が悪いか…。
まずは、本人がヴァイオリンに興味を示すことが大切だと思います。
後から体験レッスンについても書きますが、体験レッスンを沢山受けて、お子様が興味を持つような、楽しいレッスンをしてくださる先生に習うのが良いと思います。

お金はかかる?

お金の価値観については人それぞれと思いますので、目安をお伝えいたします。

レッスン(音楽教室)

全国にある大手音楽教室でレッスンを受けるのであれば、30分レッスンを年間38回から42回で最初は、月1万円前後です。学年や練習する教本によって、お月謝も上がっていくお教室もあります。月2回や3回コースもあるかと思いますが、最初はほぼ毎週レッスンできるコースをオススメいたします。
個人の音楽教室は、先生によって料金は様々です。
また、人前で弾く事はとても大切で学ぶ事が沢山ありますので、発表会がある音楽教室を強くお勧めいたします

楽器の購入

楽器の購入は楽器店で可能です。以前はインターネットで頼むと、梱包が不安でしたが、最近はとても丁寧にして送ってくださるので、ネットで購入でも良いと思います。(注:新品、メンテナンス済みの楽器のみ)
サイズは、一番大きいサイズ(4/4、フルサイズ)を含め7サイズあります。(1/16、1/10、1/8、1/4、1/2、3/4、4/4)
お子様によって最初のサイズはそれぞれですが、3歳で始めても、1/10または1/8から使用される生徒さんが多いです。1サイズの使用期間も個人差がありますが、大体1年〜2年でサイズアップになります。
分数ヴァイオリンのうちは、新品で購入されるのであれば、必要なものとのセットで6万円前後のもので私は良いと思います。お子様が小さいうちは、楽器を落としたり、弓が折れたりするので、高価なものではなくて良いと思います。 (新品で買うと、メンテナンス料金が割引されるなど、特典がついてくる楽器店もあります) こちらご参考まで♪
また、先生によっては、中古楽器の在庫がある方もいらっしゃいますので、そちらを譲って頂いても良いと思います。注意点としては、きちんとメンテナンスをして頂いた上で譲って頂いた方が、後から壊れたりする問題は少ないと思います。

もう一つ、とっても丁寧に扱う自信がありますという方は、レンタルという選択肢があります。月3千円くらい〜が多いと思います。(注:お店によって借りられる期間と、メンテナンス費用の負担が違います。) こちらご参考まで♪

楽器を弾くのに必要なもの
ヴァイオリン、弓、肩当て、松脂、クロス(できれば楽器を磨くものと、松脂を拭くものと2枚)

楽器のメンテナンス

先ほど、「メンテナンス」とお話ししましたが、主にどんな事なのかご説明いたします。

  • 弓の毛替え
  • 弦の張り替え
  • 楽器の調整

が、メンテナンスと言われる主な内容です。

弓の毛替えについて、弓には馬の尻尾がついているのですが、良い音を出し続けるために、その毛を半年から1年で替えます。(練習頻度にもよります。)
こちらの費用は分数楽器でしたら4千円〜6千円くらいが相場です。(4/4は6千円くらい〜。)

次に弦の張り替えですが、こちらも弾く方の練習頻度と、手汗が関係してきます。
一番細い弦(E線)は、早い方(手汗をよくかく)だと3日でサビます。
弦についても、半年〜1年くらいで交換をお勧めします。費用は、使用するメーカーにもよりますが、4本セットで5千円くらい〜です。(E線だけだと300円程からあります。)
弦の交換はヴァイオリンの先生が行ってくださいます。 こちらご参考まで♪

最後に、楽器の調整についてです。
こちらは、楽器を落とした、変な音がする、弦がすぐ緩むなど、ヴァイオリンの先生でも解決できない問題の時に、楽器屋さんに持ち込み、職人さんに見て頂きます。もちろん、もっと良い音を出したいので、楽器のどこかを調整できないか、などの相談も良いと思います。分数楽器でしたら、楽器の調整費は修理が必要な時に発生、と考えていても問題ないと思います。

発表会

発表会があると思いますが、大体は年に1回行い、参加費は1万5千円未満と思います。個人の音楽教室では、それとは別に、先生への御礼がある場合もあります。

レッスンに親は付き添わなければいけない?

私は、付き添いは必要だと思います。たまに、レッスン室に保護者を入れない先生をお見かけしますが、どうやってお家で子供一人で練習させるんだろうと思います。
保護者の方が、レッスンで動画やメモをとってお家で練習すると、どんどん上達します♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました